こんにちは、ちゃねこです。
先日とあるサイトで
エンジニアで英語できないとか言語道断
と書いてあるのを見て、長年その存在から逃げていた英語と向き合うことに決めました。
目標がないと勉強する気にならないため、TOEICの受験を決意。
達成へのモチベーションのため、自分への戒めのため、勉強の記録を残していきます。
7/3追記:現在50時間突破です。継続中
[st-card id=890 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
目標
大目標は900点ですが、300点台の私が何言ってるんだという話でして、
とりあえず最初は、600点を目指そうと思います。
期間制限は設けず、スタディサプリの勉強パートを満足いくまで完了させたら受験
ということにしました。
終わらせることが目的になって、復習がおろそかになることが一番だめだと思ったからです。
いつもの資格試験の失敗パターンがこれ
① 期間を設ける
② 参考書等で、「毎日、〇ページ」という目標を決めてしまう
③ 参考書の進み具合ばかり気にしてストレスになる(何日も溜まりがち)
④ 進みたいばっかりに復習がおろそかになる
⑤ 全部終わった頃には最初の頃の記憶なし
私がいかに英語ができないか
過去TOEICを4回受験するも300点台ばかり
最後に受けたのが2011年の350点です
勉強せずに受けたんだろ?と言われそうですが
少なくとも受験前の数か月は
毎日勉強する or 英語を聞く
という感じで挑んでいます
唯一文法のみならなんとなく理解できた気になってくるんですが、
そのくらいではTOEICの点数は上がらず
⇒ さらにせっかく覚えた文法もそのうち忘れる
の繰り返しです。
勉強内容も
単語暗記、文法理解、長文読解、リスニング
と大量にやることがあるため時間を分散して全部おざなりになって、結局得るものがなく受験→大敗
とうとう私に英語は無理だと諦めて、
もう何年も逃げていました。
現在使っている書籍、ツール
会社ですすめられていたので、アプリのスタディサプリ(TOEIC)を使用します
むしろこれを試してみたくてTOEICを受けるようなもの
有名な月額料金アプリですね。
とりあえずこれ一本でいきます。でも、受験日が決まったらもしかしたらもう少し本も買うかもしれません。
勉強方法(日々の目標)
- 毎日アプリを開くこと(1日1〜2時間程度、でもべつに1分でも良い)
- 進むことより復習することをメインに
- 問題の解説を必ず読むこと
アプリなのでコマ切れで出来るところが魅力。
授乳中や寝る前にも出来る(TT)!
30時間突破と変化
総学習時間が36時間!
英文法編もついに53/53へ!!
私時間がないとか言っているくせに、携帯見てる時間がわりと長い。
たらたらLINEする、アプリで漫画を読んでしまう、興味もないニュースを永遠と読んでしまう、2chまとめサイトを読んでしまう
という、不毛な時間過ごすことが多かったのですが、
7割がた英語勉強に移行することに成功しました。
とはいえ、英語が苦手な私はやっていたら眠くなってしまうことも多いのですが、
開き直って寝る前にして、よく眠れるなら良し!としました。
結果、1日1時間程度で現在1か月くらいやっています。
たまに2分とかのときもありますし、
さぼってしまう日もありましたが、気にせず続けました。
勉強はコツコツ少しずつとかはすごく苦手で、一気にする派でしたが、
今回続いているのは携帯のアプリで手軽に出来るという特性のおかげです。
変化
最初はまだスタディサプリよりも漫画アプリやニュースアプリを開きがちだったのですが、
続けるとスタディサプリを躊躇なく開くようになってきました。
理解できる単語がじわじわ増えてきて、短い文章がさっと読めるものが増えてきました。これ地味にテンションが上がってモチベーションが上がります。
次の目標
次の目標は50時間です。
毎日コツコツやっていきます。
サプリ鬼おすすめです。